陶芸のすすめ

信楽焼

信楽焼は、滋賀県の最南部にある信楽町で発展した焼き物です。その歴史は古く、奈良時代に聖武天皇が紫香楽(しがらき)宮を建立するにあた り、その土地の土を使って屋根瓦を焼かせたのがその始まりだと言われており、日本六古窯(常滑・瀬戸・越前・丹波・備前・信楽)の中でも最も古い窯場のひ とつです。信楽の土は、練ると非常に粘りが出るため精巧なものが作りやすく、高温での焼成にも耐えられる強さによって大きなものも丈夫に焼き上げることが できます。そのため信楽焼きでは食器はもちろん、瓦や傘立て、植木鉢、置物など幅広く作られており、生活に密着した焼き物になっています。室町時代には茶 の湯の道具、明治時代には火鉢など、その時代に合わせて様々なものが作られおり全国で広く使われるようになりますが、それも信楽焼のもつ丈夫さと、日本人 に愛される自然な外観によるものが大きいのではないでしょうか。中でも、たぬきの置物が有名で、日本全国で目にすることの多い信楽焼のたぬきですが、信楽 町では街のいたるところで出会うことができます。素朴で温かなたぬきはまさに信楽焼のシンボルともいえるかもしれません。
信楽焼は、信楽の地でとれる良質の土の特徴を生かした焼き物です。粘りが出るだけはなく、ケイ石や長石が多く混ざっており、その土をふるいにかけずに使う ことによって信楽焼独特の風合いでもある白いぶつぶつが表面に現れます。また、土に含まれる鉄分の量によって灰色や赤茶、黒褐色といった微妙な色の違いも 現れます。信楽焼は釉薬を使わずに焼き締めるものも多く、信楽の土が醸し出す素朴な土の風合いが魅力となっており、そこに焼成時の自然釉であるビードロ釉 や、焼成時に灰をかぶったところにあらわれる灰かぶりが表情を加えます。また、釉薬を使った信楽焼では、そのざらついた質感と釉薬のバランスによって独特 の風合いを醸し出します。古窯でありながら、一つのやり方に固執することなく幅広い作品を展開していますが、そのベースには信楽の土がもつ個性を生かした 焼き物であることが受け継がれているのです。

↑ PAGE TOP