陶芸のすすめ

有田焼

有田焼は、日本でも最も有名な陶芸のひとつではないでしょうか。佐賀県の有田地方で生まれた有田焼は、白い陶器に華やかな絵付けが特徴の非 常に美しい陶器です。有田で陶石が発見されたことから作られるようになったもので、国内で初めて作られた磁器になります。土で作られる陶器に比べると、薄 いのに固くて丈夫なので実用性も高く、食器や花瓶、大皿などさまざまなものが作られています。特に江戸時代に作られた有田焼は現在でも古伊万里と呼ばれ、 収集家の間でも高い評価を受けています。有田焼と伊万里焼は正確には別のものになりますが、有田焼が伊万里の港から出荷されたいたことや、江戸時代の有田 焼を古伊万里と呼ぶことから、現在でも呼び分けられていないことがよくあります。特に海外ではどちらもイマリと呼ばれていたようなので、あまり細かい点は 気にされていなかったようです。有田焼では赤、緑、黄、青といった多様な色遣いで花や鳥などの日本的なモチーフが細かく描かれており、そこに金彩、銀彩を 加えてさらに華やかさが加わります。古伊万里は当時からヨーロッパでも高く評価されており、多くの古伊万里が輸出されてヨーロッパの貴族に愛好されていま した。特に、名工として知られる酒井田柿右衛門が編み出した柿右衛門様式の古伊万里は透明感の少ない乳白色に抑えた「濁手」と呼ばれる器肌に、赤を基調と して群青や青緑、赤さびといった色で絵を描くことによって美しさを引き立てており、当時大変流行した様式をとなりました。柿右衛門様式の古伊万里は、特に ヨーロッパでも高く評価されており、当時のヨーロッパの窯で作られた陶器には、その特徴を取り入れたものが多くみられます。現在でも柿右衛門様式の古伊万 里は非常に人気が高く、収集家の間でも高値で取引されており、テレビなどで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。有田焼は、国内外に認められ た日本の陶器の代表格ともいえるものです。

↑ PAGE TOP